不動産投資を もっと安心・もっと簡単に
都市綜研インベストファンド株式会社

ABOUT 会社紹介

不動産投資を もっと安心・もっと簡単にご提供したい

私ども都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産を活用した「地域社会の発展」と「経済市況に左右されにくい」資産運用サービスの提供をビジョンに平成11年に創立しました。 不動産ファンド事業の運営実績を活かし、平成22年3月に不動産特定共同事業の認可を受け「資産運用サービス」専門会社としてスタートしました。 高度経済成長期を終え、縮小社会へ直面している現代の日本は、雇用・所得の減少、年金の受給不安を迎え、将来の生活資金だけではなく、現在の生活資金を補填するための資産運用サービスが求められているといえます。 そういった方々の資産運用をサポートさせていただくのが、不動産特定共同事業法に基づく資産運用サービス「みんなで大家さん」です。 「簡単で安心できる」、「有効な提案」、「維持・向上」、「満足できるライフスタイルの提案」の4つを中心とし、社会のニーズと捉え、長期的に安定した資産運用が実現できるようにサポートを行い、社会貢献していくことをビジョンとしています。 「みんなで大家さん」は優良不動産をみんなで保有し、その賃料収入を継続して受け取ることで、「共に豊かになっていただく」という考え方の事業モデルです。 不動産の賃料は、世の中の経済状況に左右されにくい収入の一つ。 近サブプライムローン問題・リーマンショックの直後は、不動産の取引価格は暴落しました。 とはいえ、賃料はさほど大きな影響は受けていないのが事実です。 その賃料をベースとして考え、提供する商品が、都市綜研インベストファンド株式会社が管理・運営する「みんなで大家さん」です。 専門会社とすることで、優良な不動産を保有して賃料収入を受け取るというシンプルな事業に特化し、安定した事業展開が可能となりました。 不動産ファンド「みんなで大家さん」の管理・運営を中心として、長期的に安定した資産運用のサポートに努めてまいります。

BUSINESS 事業内容

都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産ファンド事業に特化し、効率的な事業運営を行うために誕生しました。

みんなで大家さん
みんなで大家さんでは、不動産特定共同事業者である営業者が対象不動産を選定し、仲介業者や売主との取引を経て対象不動産を取得します。 取得後は、営業者が対象不動産の賃借人と賃貸借契約を結び、賃貸利益の安定化に向けた管理業務を行います。 ここまでの流れは一般的な不動産投資を営業者が行う場合と同様ですが、みんなで大家さんでは、営業者とお客様(事業参加者)との間で匿名組合契約を結び、皆様にも営業者が展開をする事業に参加をしていただくことで、賃貸利益から分配金を受け取る権利を取得していただけます。
みんなで大家さん販売株式会社
みんなで大家さん販売株式会社は、都市綜研インベストファンド株式会社が営業者である、「みんなで大家さん」シリーズの販売代理に特化し、効率的な事業運営を行っております。 不動産シェアリングを創造する「みんなで大家さん」シリーズは社会のニーズを的確に捉え、不動産を金融商品として派生させることにより、長期的に安定した利回りを実現します。 全ての投資家にわかりやすく、安心して始められる資産運用商品を提供とともに不動産特定共同事業者として業界をリードし、投資家が安心できる市場の創造を目指します。

WORK 仕事紹介

不動産特定共同事業法に基づく資産運用サービス「みんなで大家さん」について

みんなで大家さんの仕組み
■一般的な不動産投資のデメリットを解決する「みんなで大家さん」 みんなで大家さんでは、不動産特定共同事業者である営業者が対象不動産を選定し、仲介業者や売主との取引を経て対象不動産を取得します。 取得後は、営業者が対象不動産の賃借人と賃貸借契約を結び、賃貸利益の安定化に向けた管理業務を行います。 ここまでの流れは一般的な不動産投資を営業者が行う場合と同様です。しかし、みんなで大家さんでは、営業者とお客様(事業参加者)との間で匿名組合契約を結び、皆様にも営業者が展開をする事業に参加をしていただくことで、賃貸利益から分配金を受け取る権利を取得していただけます。 みんなで大家さんへは1口100万円の出資からご参加いただくことができ、営業者は対象不動産から得られる賃貸利益を出資割合に応じて各事業参加者に分配いたします。 また、手間のかかる管理業務は引き続き営業者が行いますので、事業参加者への管理負担はございません。 事業参加者が出資持分を現金化することを希望する場合は、独自で買手を探す必要はなく、営業者へ権利を譲渡することが可能であり、一般的な不動産投資と比較して現金化がし易い仕組みとなっております。
不動産特定共同事業法
■「出資元本の変動が少なく、安定的な資産運用を実現」 不動産特定共同事業法は、不動産特定共同事業を営む者について許可等の制度を実施して、その業務の遂行に当たっての責務等を明らかにし、及び事業参加者が受けることのある損害を防止するため必要な措置を講ずることにより、その業務の適正な運営を確保し、もって事業参加者の利益の保護を図るとともに、不動産特定共同事業の健全な発達に寄与することを目的として、平成7年4月に施行された法律です。 営業者の都市綜研インベストファンド株式会社、及び販売代理人のみんなで大家さん販売株式会社は不動産特定共同事業法により以下の許可を受けております。 ・都市綜研インベストファンド株式会社(事業許可/大阪府知事第8号) ・みんなで大家さん販売株式会社(事業許可/東京都知事第76号)
賃貸利益による出資金評価
■「出資元本の変動が少なく、安定的な資産運用を実現」 みんなで大家さんでは、賃貸利益を基準とした不動産評価基準を採用しており、運用期間中は市場の評価に影響されません。そのため、売買取引価格と比べて不動産評価額を安定させることができます。 また、評価基準となる賃貸利益は「運用開始日から既に到来した直前の評価基準日」までの平均値を用いますので、一時的に賃貸利益が悪化した場合でもその影響は緩和されます。 営業者が賃貸利益の安定化を実現することで各事業参加者の出資元本評価の安定化に繋がります。 対象不動産の評価額に使用する賃貸利益は「事業の運用開始日から到達した直前の評価基準日」の平均値を使用します。 そのため、一時だけ賃貸利益が悪化しても緩和されます。
優先劣後システム
■「高い投資効率と安心を同時に叶えて投資ができる仕組み」 不動産特定共同事業では、対象不動産に対して営業者と事業参加者がそれぞれ出資を行い、出資持分に応じた利益が分配されます。 みんなで大家さんでは、事業参加者の出資元本の安全性を高めるため、優先劣後システムを採用しており、事業参加者からの出資を「優先出資」、営業者からの出資を「劣後出資」として、営業者に対して事業参加者が優先して出資金の返還を受けることができます。 例えば、優先出資割合が80%、劣後出資割合が20%の商品において、対象不動産の評価額が下落した場合、下落率が20%以内であれば、その損失は営業者が負担するため、優先出資者である事事業参加者の出資元本の評価に影響はありません。 下落率が20%を超えてしまう場合は、各事業参加者の負担も発生してしまいますが、一般的な不動産投資と比べて元本評価の安全性を高める設計となっております。

INTERVIEW インタビュー

代表取締役 柳瀬健一
都市綜研インベストファンド株式会社について
私ども都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産を活用した「地域社会の発展」と「経済市況に左右されにくい」資産運用サービスの提供をビジョンに平成11年に創立しました。 不動産ファンド事業の運営実績を活かし、平成22年3月に不動産特定共同事業の認可を受け「資産運用サービス」専門会社としてスタートしました。 みんなで大家さんの管理・運営の専門会社としてスタートする事で、優良な不動産を保有して賃料収入を受取るシンプルな事業に特化し、更に安定した事業展開が可能となりました。 みんなで大家さんの販売代理事業に特化したのが、関連企業であるみんなで大家さん販売株式会社です。 皆様の財産・生活をサポートする立場として「安定した利回り供給と安定した事業展開」が一番大切であるという観点で、平成11年度より進めていた事業がこの「みんなで大家さん」。 「簡単で安心できる」、「有効な提案」、「維持・向上」、「満足できるライフスタイルの提案」の4つを中心とし、社会のニーズと捉え、長期的に安定した資産運用が実現できるようにサポートを行い、社会貢献していくことをビジョンとしています。 私ども都市綜研インベストファンド株式会社は、「みんなで大家さん」の提供によって、将来の引用資金の不安が少ない、豊かな生活に貢献できると考えており、また、その貢献が私たちの喜びでもあります。 今後も商品の安全性と持続性を高めて更なる質的向上に尽力してまいりますので、その私たちの「想い」に共感と賛同をいただき、共に栄える事が出来れば大変うれしく存じます。
都市綜研インベストファンドは共生バンクグループの一員です
共生バンク株式会社は1997年7月に設立され、共生経済の実践を理念に掲げ、これに賛同する企業とともに発展してまいりました。 現在では、グループ会社は20社を超え、事業ポートフォリオの確立、事業間のシナジー効果、並びに事業の質的向上を図っております。 ■不動産開発事業 「日本ゲートウェイ成田プロジェクト」をはじめとして、不動産を取得し開発により価値を増加させた上で運用または売却を行う投資事業を行っています。 ■不動産ファンド事業 主力商品「みんなで大家さん」シリーズを中心に、不動産ファンドを組成し、販売、運営管理を行っています。 ■不動産流通マネジメント事業 不動産の取得、販売、管理を仲介を通して市場の活性化と産業発展に貢献していきます。 ■観光開発事業 「伊勢忍者キングダム」をはじめとして、所有不動産を活用したテーマパーク事業を行っています。 伊勢の文化を軸俊、カフェや航空サービスなど幅広く事業を展開しています。 ■宿泊事業 宿泊を通して、夢・希望・感動・癒し・健康をお客様に提供して社会に貢献していく事を目的としています。 「熊本和数奇司館」「ホテルオークス熊本」「キングアンバサダーホテル熊谷」のホテル運営受託、リノベーション、また宿泊施設の新規開発などを行っています。 ■農業事業 食糧問題、地球環境問題解決を目的としています。 バナナやパパイヤなど230種以上の植物を従来の約3倍の生育スピードで国内栽培できる「アグレボ農法」を用いて、農作物の生産事業を行っています。 ■コールドチェーン事業 脱炭素社会の実現を目的としています。 ハイブリッド技術、低温輸送ツールを使用し。食料品・医薬品の冷凍と冷蔵を宇効率化しています。 ■社会福祉事業 シニア向けマンション「インディペンデンスヴィレッジ成城西」をはじめとして、自立的・共生的なシニアライフを実現する施設の開発・運営を行っています。 どんな子供たちものびのびと育ち、子育て世代の方が社会でも活躍できる環境を創造するため、障害児通所支援施設・保育園・学童教室を運営しています。
共生バンクが求める人物像人材像
■市場価値の高い人材 ■リスクのとれる人材 ■変化に強い人材 ■数字に強い人材 ■基本動作が身についた人材 ■苦手な課題を習慣化できるまで努力する人材 ■お客様を第一主義として、考えることのできる、行動できる人材 ■営業に関して強い必要性を感じており、いとわず努力できる人材 ■コミュニケーションスキルの高い人材 ■小さな成功を多く体験しており、成功事例を積み上げきた人材 ■チームビルディングの中で、役割を果たせる人材 ■国際化社会の中で、自分の強みを認識しており、発揮できる人材
一口1万円から少額・手軽に資産運用が始められる新サービス「みんなで大家さんmini」の会員登録受付を開始
■サービス実績17年の確かな信頼「1万円から始められる不動産投資」 「みんなで大家さんmini」は、一口1万円からインターネットで手軽に始められる不動産クラウドファンディングです。 当社は、さらに幅広い世代の方々が投資を身近なものと考え、今と未来の生活を豊かに過ごしていただきたいという思いから、これまでよりも少額からインターネットで手軽に不動産投資に参加できる「みんなで大家さんmini」を開始いたしました。 より多くの方々の生活がさらに豊かになるよう「みんなで大家さんmini」を通じてお役立てできれば幸いです。

BENEFITS 福利厚生

諸手当

【諸手当】※試用期間終了後より対象 期間は3カ月、その他の待遇に変更はありません。 ◇家族手当 既婚者1万円 / 月支給 ◇教育手当 小学校10万円、中学校20万円、高校30万円、高校以降(大学他)40万円 ◇子育て支援制度 出産一時金50万円、子供1人につき3千円 / 月(3人目からは5千円 / 月)支給 ◇資格手当 宅地建物取引主任者3万5千円 / 月、ビル経営管理士2万5千円 / 月、社会福祉士2万5千円 / 月、1級建築士2万円 / 月、マンション管理士1万5千円 / 月、公認会計士2万5千円 / 月、その他

休日休暇

完全週休2日制(土日) ◇ 祝日 ◇ 年間休日120日以上 ◇ 年末年始休暇(12/29~1/3) ◇ 夏季休暇(有給休暇消化奨励期間) ◇ 毎年4月1日に一斉付与となる有給休暇サイトの為、4月から10月までに入社の方は、入社日に10日の有休付与を行います。11月から3月入社の方は、同じく入社日に該当日数を付与致します。 ◇ 半休制度(午前・午後) ◇ 振替休日 ◇ 慶弔休暇 ◇ 傷病休暇 ◇ 特別休暇

社内制度

【家族支援制度】 ※入社1年経過後より対象となります。 ◇結婚お祝い金/30万円 ◇出産一時金/50万円 ◇成長祝金  ●小学校10万円  ●中学校20万円  ●高校30万円  ●大学40万円